太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年10月22日

太極拳では、必要な力をいつでも出しています。


 太極拳の稽古が進んで、余分な力が抜けてくると、
今度は必要な力(いわゆる勁力といものですね)を
出すようにします。
出すといっても、ON・OFF を繰り返して力を出す、
というのとは違います。
太極拳では、常に外に張り出している力の存在が求められます。
掤勁というものですね。自分の身体が風船のようになっていて、
常に外に向かう力が存在している感覚です。
これは、手足を伸ばして、身体を広げる時はもちろん、コンパクトに
手足をたたむ際も、外へ向かう力を維持しなければなりません。
この掤勁の身体感覚は日常生活にはないものです。
ですから、しっかり先生について習わないと習得が難しいかもしれません。
習得の時間を短縮するための練習が「站椿」です。太極拳の型稽古は
やる事や維持する意念が多い為、掤勁に集中する事が難しいのです。
しかし、まじめに稽古に取り組んで、対人訓練もしっかりこなしていくと
太極拳独特の力の出し方と、その効果がはっきりとわかってきます。
例えば、大東流でいう合気上げのような事が。掤勁を使う事で
出来るようになります。また相手の身体に浸透させるような打撃も
可能になってきます。
そうした身体を創ることが、太極拳の型や鍛錬の主たる目的です。
太極拳の型は、相手がこう来たらこう対応する、的な訓練が主でありません。
「太極拳の身体」というべきものを作ることが主たる目的です。
太極拳の身体が出来れば、例えば柔道投げ技を使っても、本質的にその技は
太極拳の技となります。
型稽古は、そうした得難い身体を何とか得るための道標です。
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 01:53Comments(0)太極拳、武術関連の話題

2018年10月08日

南拳の使い手、来る



<画像はうちのお弟子さんの金鷹拳です>

先日、ホームページを見た方からメールを頂きました。
蛯名の方で、客家拳・南拳を長くやってきた方です。
その方は、太極拳や形意拳などの北派拳法には
興味が無いとの事で、金鷹拳を体験したい、という
事でした。
金鷹拳は南派由来の拳法ですが、立ち方や動きが軽やかで
趣は北派のようです。
金鷹拳独特の受けの動きも、腕の力で避けるようですが、
実は全く違う事の為に練習しているのです。
蝶が舞うように、フラッフラッという動きも特徴的です。
そんな事で、重厚な南派拳法が好みだった人には、ちょっと
違うようでした。
あまり盛り上がらなくて、ちょっと残念でした。
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:34Comments(0)太極拳、武術関連の話題

2018年07月16日

太極拳では余分な力を抜くことが大切です


 太極拳では、まず余分な力を抜くように指導されます。
しかし、この「力を抜く」という事が曲者です。
初心者は、「こんなに力を抜いているのに」とか、
「力を抜いたら動けない」などと思うものの、とりあえず
分かったような顔をして、釈然としないまま稽古に励みます。
余分な力、必要のない筋緊張に気づくには、それなりの練習と
時間が必要です。

稽古を始めて1年か2年して、見る目が出来てきて、
そして、太極拳の技で人を相手に稽古するようになると、
力を抜くという事の必要性が身に染みてきます。
少しでも余分な緊張があれば、技が効きません。
一歩動くにしても、軽やかには動けません。
余分な力の入っている身体は、動く際に予備動作が山盛りです。
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:14Comments(0)太極拳、武術関連の話題