2015年05月18日
腰痛と技の進歩
4月の下旬から2週間ほど頑固な腰痛に悩まされました。原因は明らかではなかったのですが、朝の稽古が終って、食事が済んだ頃から腰回りに違和感を覚え、だんだんと痛みが強くなってきました。ですから、ぎっくり腰のように、この時こういう事をして腰を痛めた、という訳ではないのです。2日ほどは真っ直ぐに立つのにも支障がある状態でした。その後も、立っていれば良いのですが、一旦腰かけると、立つ時に「いたたた・・」という状態でした。自分で手の届く範囲に鍼治療をしたり、一人でできる整体をしましたが、治療による反応が良くありません。テーピングをしてもあまり効果はありません。自分自身にする治療には限度があるにしても、手応えが今一つです。仕事や稽古を毎日しているせいもありますが、症状の推移や痛む部位の変化が、どうも普通の腰痛ではないと感じました。
思うに、この数か月、骨盤や股関節周囲の動き方に、特別な意識を置いて稽古していたので、身体の中で何かが臨界点に達して、身体が変化する過程であったようです。今は、腰痛はすっきりして、身体の中の構造体が以前より弾力を持って、身体が更に重く使えるようになりました。稽古の前後には、身体のメンテナンスの為に、気功やストレッチを十分しているのですが、長い事稽古をしていると、そういう事もあるものです。
太極拳のような武術は、技術が積み重なって、飽和状態になると質的に変化をするという事を繰り返していくようです。ですから、年齢による劣化というものはあまりなく、稽古を続けていけばいつまでも進化の可能性があります。稽古を止めなければ、「昔は〇○だった」とか「若いころは××だった」という事を言わないで、いつまでも現役なのがありがたい事です。
2015年02月08日
気功で治そう その腰痛!
腰痛は多くの人が1度は経験したことがあるかと思います。原因が明らかで、原因が無くなれば改善するものもあります。若い人の ぎっくり腰 は適切な治療をすれば、1~2週間で改善します。
仕事の疲れで慢性的に起こっている腰痛や、加齢変化が主な原因の腰痛、或いは原因のはっきりしない腰痛は、なかなかすっきりと治らず日々不愉快な思いをしている人が少なからずいます。
いつも腰に違和感や重い感じがある。ちょっと疲れると腰痛になる。時々、ぎっくり腰になりそうな不安な状態になる。病院ではレントゲンで何でもないと言われた、年のせいだと言われた、が痛い。
こんな方は気功の練習を勧めます。
腰痛や腰部違和感の原因の多くは、椎間板の劣化や腰椎の変形等によるところが多いものです。そうした変化があると、腰椎の不安定性や椎間板・変形腰椎が、その近くの神経に刺激を与えて炎症を起こします。そうした炎症が痛みの原因になります。炎症はいずれ治まり身体に備わっている自然治癒力が痛みを癒すはずなのですが、筋力低下や悪い姿勢等があると、なかなか腰痛がすっきりしない状況が続きます。
気功はまず姿勢を整えます。多くの人は良い姿勢と言った時に、学校で習った 「きをつけ!」の姿勢やモデルのような姿勢を想像します。局所の筋肉に負担をかけず、骨で支えて無理のない姿勢という事にあまり思い至りません。頭の天辺から紐で吊られているような姿勢。胸を張ったりお尻を突き出したりしていない、ふわっと柔らかく立っている姿勢。それが、健康に良い姿勢です。
まさに、その姿勢を気功や太極拳では行っています。
気功は呼吸運動が主になりがちですが、それ以前に適切な姿勢を取る、という事も大きな練習の課題です。柔らかく骨で支えるように立つことを覚えると、それだけで、腰のあたりがすっきりします。
更に、気功では、大きくゆっくりと呼吸の訓練をします。これは腹筋と背筋の両方を上手く鍛えてくれます。筋トレで鍛えた腹筋とは違い、腰回りを支えてくれる筋肉に育っていきます。そうする事で、腰椎の不安適性が改善します。気功で鍛えた筋は、結果としてコルセットと同様の働きをするようになるわけです。また、気功によって、冷え症のある方は冷え症も改善します。冷え症があると腰痛が起こりやすくなります。冷え症を治すことも、間接的に腰痛対策になります。
・姿勢が良くなる
・筋肉がついて、腰回りを守ってくれる
・冷え症が改善して、結果として腰痛が起こりにくくなる
気功は簡単ではありませんが、指導を受ければ誰でも出来るものです。太極拳も良いのですが、太極拳は型の段取り・手や足の動きを覚えることに気持ちが行ってしまい、本質的な体の使い方に至るまでに少し時間がかかる方が多いようです。その点気功は動きが少なく、最初から治療目的の細かい身体操作を中心に練習できます。練習の目安は、1日15分程で週に4回以上、それを1カ月続ければ、少し手ごたえが感じられます。3カ月続ければ、身体が変わります。太極拳であれ気功であれ、或いはヨガでも、自分が好きで続けたいと思うものを選ぶことが大切です。
少しだけやる気を出して頑張れば、そんなに難しい事ではありません。続ける事も、楽しんで練習する事で、意外と出来てしまうものです。
ちょっと興味があるな、という方はお気軽にお問い合わせください。
0545-53-2677 花音堂・わたなべ
お問合せは 平日10時から12時または、月・火・木曜日の15時~19時にお願いします。
メールでの問い合わせは、 teaparty08031972@gmail.com までお願いします。
2014年11月27日
魔女の一撃 恐ろしいぎっくり腰?
ぎっくり腰の事を「魔女の一撃」という国もあります。それほど恐ろしく痛いという事でしょう。ぎっくり腰は珍しくは無いので、ご自身が体験された方も多いことと思います。
ぎっくり腰 というのは通俗名称です。「いわゆるぎっくり腰」という事です。急性の腰痛、特に、身体を急に捻ったり重い物を持ったりした時に起きる腰周辺の痛みを、一般的に「ぎっくり腰」と言います。
★原因・・・いわゆるぎっくり腰ですから、実際はしっかりした診断名があります。それがそのまま原因です。
① 椎間関節性腰痛 ~椎間関節というのは、積み重なった背骨の左右にある関節です。この関節は椎間板同様に背骨の間の支持と連結をしています。ここが加齢などで変性すると、神経が多くあるので、腰痛の原因となります。
② 筋・筋膜性腰痛 ~筋肉や筋肉を包む筋膜、またそこを貫く神経の変性が原因の腰痛です。この腰痛が急に出た時には、筋・筋膜が伸びていたり部分断裂が起きています。炎症によって循環障害も起こしており、ぎっくり腰の代表的なものです。
③ 腰椎椎間板ヘルニア ~ヘルニアの症状が急に発症した時には、ぎっくり腰の1つとして考える人もいます。ヘルニアの症状が激しい腰痛だけの時には、他の疾患との鑑別が難しいからです。むろん、MRIなどでヘルニアと確定診断されれば、腰椎椎間板ヘルニアはぎっくり腰とは考えません。
★治療・経過・・・安静と固定が大切です。当初強い痛みがあって立つ事もやっとな場合でも、数日で少しずつ痛みが軽減します。それでも、無理をしないで身体をいたわりつつ動いて下さい。
コルセットなどをした方がいい場合もあります。無理せずに養生すれば、1~2週間で日常生活はこなせるようになります。できれば、整骨院や整形外科などで治療と相談をしながら、仕事復帰を考えるといいでしょう。
鍼治療は、ぎっくり腰には有効です。ぎっくり腰に効く「腰痛点」という名のツボがあるくらいです。鍼をすることで痛みはかなり軽減します。1人ではほとんど歩けなかった患者さんが、帰りには1人ですたすたと歩くようになる事も珍しくありまん。しかし、痛みが取れても、傷めた組織の回復には相応の時間がかかるので、ある程度の安静は必要です。椎間関節に組織が挟まれて痛いような時には、整体で1回の施術ですっきり治る、という事もありますが、それはそうそう多くは無いので、1回の治療で何もかも良くなるとは期待しない方が良いでしょう。
3~4日経っても、安静にしているのに痛みが改善しない場合や、下肢に痛みや痺れがある時には、整形外科でMRIなどやった方が安心です。
日々の注意・・・いくら重い物を持っても、身体を捻っても、ならない時にはぎっくり腰にはなりません。逆に、少し前屈みになっただけでぎっくり腰になる事もあります。1つの症状が出る背景にはいくつかの要因があります。
東洋医学では、「内因」「外因」という考え方をします。内因というのは、体力が落ちているとか、冷え症であるとかいう、本人の側の原因です。外因とは外的な要素です。これを外邪と言います。
外邪が身体の弱った時に経絡から侵入して、気血の流れを乱すと病気になると考えます。
例えば、風・熱などが外邪です。風邪(ふうじゃ)。熱邪という言い方をします。風が吹く寒い日に疲れた身体で仕事をする。そんな時には、弱った体に乗じて風邪が侵入します。それが腰に至れば、僅かなきっかけで、ぎっくり腰になります。ですから、ぎっくり腰になるリスクを減らしていけば、予防になります。
●過労時の重労働は慎重に。●寒い所での作業は暖かい格好で。●冷え症の日とは力仕事には気を付けて。等 自分の体調とその日の天候や動作に気を配る事でぎっくり腰対策になります。
これからまだまだ寒くなりますので、冷え症の人や、過労気味の日とはお気を付け下さい。
ぎっくり腰 というのは通俗名称です。「いわゆるぎっくり腰」という事です。急性の腰痛、特に、身体を急に捻ったり重い物を持ったりした時に起きる腰周辺の痛みを、一般的に「ぎっくり腰」と言います。
★原因・・・いわゆるぎっくり腰ですから、実際はしっかりした診断名があります。それがそのまま原因です。
① 椎間関節性腰痛 ~椎間関節というのは、積み重なった背骨の左右にある関節です。この関節は椎間板同様に背骨の間の支持と連結をしています。ここが加齢などで変性すると、神経が多くあるので、腰痛の原因となります。
② 筋・筋膜性腰痛 ~筋肉や筋肉を包む筋膜、またそこを貫く神経の変性が原因の腰痛です。この腰痛が急に出た時には、筋・筋膜が伸びていたり部分断裂が起きています。炎症によって循環障害も起こしており、ぎっくり腰の代表的なものです。
③ 腰椎椎間板ヘルニア ~ヘルニアの症状が急に発症した時には、ぎっくり腰の1つとして考える人もいます。ヘルニアの症状が激しい腰痛だけの時には、他の疾患との鑑別が難しいからです。むろん、MRIなどでヘルニアと確定診断されれば、腰椎椎間板ヘルニアはぎっくり腰とは考えません。
★治療・経過・・・安静と固定が大切です。当初強い痛みがあって立つ事もやっとな場合でも、数日で少しずつ痛みが軽減します。それでも、無理をしないで身体をいたわりつつ動いて下さい。
コルセットなどをした方がいい場合もあります。無理せずに養生すれば、1~2週間で日常生活はこなせるようになります。できれば、整骨院や整形外科などで治療と相談をしながら、仕事復帰を考えるといいでしょう。
鍼治療は、ぎっくり腰には有効です。ぎっくり腰に効く「腰痛点」という名のツボがあるくらいです。鍼をすることで痛みはかなり軽減します。1人ではほとんど歩けなかった患者さんが、帰りには1人ですたすたと歩くようになる事も珍しくありまん。しかし、痛みが取れても、傷めた組織の回復には相応の時間がかかるので、ある程度の安静は必要です。椎間関節に組織が挟まれて痛いような時には、整体で1回の施術ですっきり治る、という事もありますが、それはそうそう多くは無いので、1回の治療で何もかも良くなるとは期待しない方が良いでしょう。
3~4日経っても、安静にしているのに痛みが改善しない場合や、下肢に痛みや痺れがある時には、整形外科でMRIなどやった方が安心です。
日々の注意・・・いくら重い物を持っても、身体を捻っても、ならない時にはぎっくり腰にはなりません。逆に、少し前屈みになっただけでぎっくり腰になる事もあります。1つの症状が出る背景にはいくつかの要因があります。
東洋医学では、「内因」「外因」という考え方をします。内因というのは、体力が落ちているとか、冷え症であるとかいう、本人の側の原因です。外因とは外的な要素です。これを外邪と言います。
外邪が身体の弱った時に経絡から侵入して、気血の流れを乱すと病気になると考えます。
例えば、風・熱などが外邪です。風邪(ふうじゃ)。熱邪という言い方をします。風が吹く寒い日に疲れた身体で仕事をする。そんな時には、弱った体に乗じて風邪が侵入します。それが腰に至れば、僅かなきっかけで、ぎっくり腰になります。ですから、ぎっくり腰になるリスクを減らしていけば、予防になります。
●過労時の重労働は慎重に。●寒い所での作業は暖かい格好で。●冷え症の日とは力仕事には気を付けて。等 自分の体調とその日の天候や動作に気を配る事でぎっくり腰対策になります。
これからまだまだ寒くなりますので、冷え症の人や、過労気味の日とはお気を付け下さい。