太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2015年05月18日

腰痛と技の進歩



 
 4月の下旬から2週間ほど頑固な腰痛に悩まされました。原因は明らかではなかったのですが、朝の稽古が終って、食事が済んだ頃から腰回りに違和感を覚え、だんだんと痛みが強くなってきました。ですから、ぎっくり腰のように、この時こういう事をして腰を痛めた、という訳ではないのです。2日ほどは真っ直ぐに立つのにも支障がある状態でした。その後も、立っていれば良いのですが、一旦腰かけると、立つ時に「いたたた・・」という状態でした。自分で手の届く範囲に鍼治療をしたり、一人でできる整体をしましたが、治療による反応が良くありません。テーピングをしてもあまり効果はありません。自分自身にする治療には限度があるにしても、手応えが今一つです。仕事や稽古を毎日しているせいもありますが、症状の推移や痛む部位の変化が、どうも普通の腰痛ではないと感じました。
 思うに、この数か月、骨盤や股関節周囲の動き方に、特別な意識を置いて稽古していたので、身体の中で何かが臨界点に達して、身体が変化する過程であったようです。今は、腰痛はすっきりして、身体の中の構造体が以前より弾力を持って、身体が更に重く使えるようになりました。稽古の前後には、身体のメンテナンスの為に、気功やストレッチを十分しているのですが、長い事稽古をしていると、そういう事もあるものです。
 太極拳のような武術は、技術が積み重なって、飽和状態になると質的に変化をするという事を繰り返していくようです。ですから、年齢による劣化というものはあまりなく、稽古を続けていけばいつまでも進化の可能性があります。稽古を止めなければ、「昔は〇○だった」とか「若いころは××だった」という事を言わないで、いつまでも現役なのがありがたい事です。


同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 01:41│Comments(0)太極拳、武術関連の話題悩み解決に太極拳腰の治療
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。