太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年10月03日

ヒューマンフラッグステップ8


5月から始めたヒューマンフラッグも、
一応ゴールへと到達しました。ヒューマンフラッグというのは、
垂直の鉄棒などに地面と平行に取りついて、
鯉のぼりのように身体を水平に維持するエクササイズです。
ヒューマンフラッグには2つあります。
両腕を頭の上に伸ばしてホールドアップのような格好で鉄棒を掴む
「プレスフラッグ」と、胸の前に鉄棒が来るように鉄棒に取りつく
「クラッチフラッグ」です。クラッチフラッグは
比較的容易にできるとの事なので、まずはクラッチフラッグに
挑戦しました。

クラッチフラッグのトレーニングは、全部で8つのステージからなっています。
1つのステージについて、2~3週間かけて地道に練習を進めていきました。
私の家には、庭に高鉄棒があります。
そこで鉄棒の左右にある垂直の棒を使って、
雨の日以外はほとんど毎日練習しました。
2か月くらいすると、身体を水平に持ち上げる感覚が分かってきました。
そして、3か月くらいで格好はあまりよくないですが、
何とか所定の格好が出来るようになりました。
今はもう少し体幹と顔の位置を調整していこうとしています。
また、右が上の練習だけだったので、左側が上の練習もしています。
年内くらいはこのまま維持向上を図っていきます。

来年になったら、いよいよヒューマンフラッグの中でも難しい、
「プレスフラッグ」に挑戦です。これは、かなり難しいようなので、
来年1年かけて習得しようと思っています。
こうしたエクササイズは太極拳には直接関係のない身体運用です。
しかし、短期間で結果が出てきます。
それに、太極拳と違って、意の使い方であるとか、
力の抜き方が云々などという厄介な所が無く、
明朗会計的。やった分だけ結果が出る、というのが面白い所です。
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:15Comments(0)ヒューマンフラッグ

2018年08月23日

 ステップ5 ホリゾンタル・タック・クラッチ


大分ブログをお休みしましたが、トレーニングの方は
順調です。
いよいよ垂直の棒に対して身体を水平に持ち上げます。
両膝は曲がっています。
写真を見ると、身体がねじれており、首が曲がっています。
細部の注意が必要ですね。
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:09Comments(0)ヒューマンフラッグ

2018年07月14日

ステップ3  ダイアゴナル・タック・クラッチ


体幹とすねが、地面に対して45度くらいの角度になるように
します。身体を持ち上げる感覚が分かってきました。
写真を撮ってもらうと、自分で思っていたよりも、
体幹が水平に近くなっていました。
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 23:24Comments(0)ヒューマンフラッグ