太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年08月10日

含胸抜背の機能性



 
































含胸抜背という言葉は、太極拳をやっている方なら
1度は聞いたことがあるかと思います。
流派や先生によって、重要度やその形・作り方には
多少の違いはあるかもしれません。

参考までにうちの流派では。
まず、胸含抜背は無理に作るものでは
ありません。適切に型稽古を行っていくと、
技が終わった時には、自動的にその姿勢になっている
というものです。
 
例えば、双按の場合。
前に出した左右掌で相手を打つ時に、示指先端を支点にして
手関節を回します。すると、余分な力が抜けていれば肩甲骨が
必要な動きを始めて、まさに含胸抜背という形になります。
無理にその形を作ろうとしても、力んで機能性の乏しい姿勢に
なるだけです。

上手くこの形を取る事ができると、上肢と身体の間に強い繋がりができます。
例えば、上の写真は鍛錬用の8kgの鉄棒です。
これを含胸抜背の状態であれば、手の上に載せてもさほど重さを感じません。
しかし、「今から鉄棒を載せるから」と言って手を出してもらうと、
もろに8kgの重さを腕で感じる事になります。
(上の写真が含胸抜背です。下の写真は普通の状態です。
下の写真を見ると、肘の辺りが力んでいるのが分かります。)

身体と上肢を上手く結びつけて、身体を機能的に使う方法の1つが
含胸抜背です。
  

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 16:55Comments(0)

2019年12月18日

表演会のお知らせ


第14回富士太極拳・武芸表演会

  場所:ラ・ホール富士 2階 (富士市中央町2-7-11)
  日時:2019年12月22日(日曜日) 9時30分~16時
      午前 表演会   午後 太極拳ワークショップ
      入場無料      ワークショップ参加無料

  表演は24式太極拳や伝統拳の形意拳や心意六合拳、少林拳なども
  行われます。

  ワークショップは太極拳の足裏の重心操作についてです。

  武術をやっている方もそうでない方も楽しめますので、
  是非ともお出かけください。  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 23:46Comments(0)イベント太極拳、武術関連の話題お知らせ

2019年09月10日

ワークショップのお知らせ  太極拳護身術



中国拳法や柔の技法を使った護身術講座を行います。
  ・身体や手を掴まれた時の離脱法
  ・殴りかかられた時の対応法
  ・逃げるために、一時的に相手を無力化する方法
上記のような内容を予定していますが、
その他の希望があれば相談に応じます。
 
ただ技を覚えるというのではなくて、身体の使い方を学んで、
効率よく動く・打撃を与える・投げる、というコンセプトの
ワークショップです。

 開催日時 : 9月28日(土曜日) 午後1時半~4時
 参加費  : 1万円
 募集人数 : 4名(習得出来るように少人数で行います)
 会場   : 花音堂(静岡県富士市吉原2-10-16)

問合せ・申込・・・0545-53-2677(平日日中) 花音堂 渡辺
メール・・・teaparty08031972@gmail.com
  


Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 23:33Comments(0)イベント太極拳、武術関連の話題