太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2016年12月18日

足裏の意念

足裏の意念
 足裏で地面(床・あるいは靴底)を掴んで、
かつ、重心を落とす。
この感覚を得るのにだいぶ苦労しましたが、
先生の膝・下肢・足の状態を絶えずイメージして
また、身体の中の力の動きをコントロールする努力を
続けていると何とか出来る様になるものです。
重心を意識して落とす事が出来る様になると、
力むことなく、足先から踵までで床を掴む事が
出来る様になりました。
足趾だけで掴もうとするのは無理があり、
拙力(太極拳で戒めている良くない力)に
陥ります。
身体全体の放鬆が適切にできる事が必要です。
そうした、条件がある程度揃うと、重心が足裏から
床の下に落ちていく感覚が出てきます。
イメージとしては、足が砂の上にあって、
ずぶずぶと足が沈んでいく感じです。
足全体が砂の中に沈んでいき、特に母趾の
付根から重心が更に落ちていく感じです。
太極拳の型練習の場合、虚歩で立つ時。
或は、足を並べて立っていて、片足にほとんど
体重をかけずに、片足で立つ状態の時、などに
重心を落とす感覚が会得しやすいようです。
こうした感覚が出来てくると、身体が良く動く上に、
打撃の際など、必要な時には、自分の身体が
重く使えるようになります。
推手や散打でも打撃力が高まるという事です。



同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 21:07│Comments(0)太極拳、武術関連の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。