太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2015年11月11日

誰でも役立つ 太極拳の用法

誰でも役立つ 太極拳の用法
誰でも役立つ 太極拳の用法
 太極拳は知っていても、武術としての太極拳を知っている方は少ないと思います。
太極拳は普通に掌や拳で打ったり、蹴ったりの技もありますが、打撃と同じ動きで投げたり関節を固めたりする技がある点が特徴的です。八卦掌や形意拳など太極拳と同じ仲間の拳法もそうなのですが、相手を持ち上げたり担いだりするような投げ技は少なく、相手を掴むことも比較的少ないです。相手の頸や腕を引っかけたり、瞬間的に相手に密着してバランスを崩して、前や後ろに倒す、という技が多くあります。
太極拳では、相手と接触した時に、バランスを崩して自分に有利に事を運ぶために「推手」という練習をします。とはいっても、「推手」は多少の違いはあれ、多くの中国武術で採用している練習方法です。
太極拳では相手を崩す事にいくつもの工夫がなされている点も特徴的です。

太極拳を武術としてではなく、健康法やスポーツの為の身体操作向上の目的でやっている人も、武術としての用法を練習すると技量が上がります。特に相手を投げたり固めたりする技は、力ずくでは出来ませんので、正確な身体の操作が要求されます。対人練習も行い、そうした用法も念頭に置いて型練習をすると、また一段と良い稽古が出来るものです。


同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:47│Comments(0)太極拳、武術関連の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。