太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2015年04月23日

太極拳と足裏

太極拳と足裏

 太極拳の足の裏は掌同様重要です。体重をかける場所、足裏での体重移動など、見えない所での難しい練習があります。私が太極拳を習い始めた時には、まず、指示の無い時に足を動かさない事が徹底されて仕込まれました。定歩で上半身の動きがメインの時に、少しでも足を動かしようものなら、「ちょろちょろ足を動かすんじゃない!」と厳しい言葉が飛んできました。
 方向転換の為に足を動かす時には、この時は拇趾の付根で回る、この時にはかかとの1点で回る、と決まっていました。もちろんその時には、正中線・重心の移動が伴っていました。

 足の裏の重心を落とす場所は、拇指の付根、爪先立ちする時に重心のかかる場所です。そうは言っても、足の裏全体は地面にベタッとついています。足全体が地面に沈み込んでいつつ、拇指の付根にスパイクが付いている感覚です。太極拳や站の練習でうまく放鬆が出来て運気が出来るようになると、重心のコントロールが出来るようになります。更に熟達すると、重心が足の裏から地面に落ちていく感覚が分かるようになります。この為には、足の裏の使い方を練習しないと習得に時間がかかったり、習得が出来ないままになります。その為に、型練習の際に足の指を一定期間特別な使い方をして、足裏の感覚を磨いたりします。こうした練習を積んでいくと、身体の中で大きな力が足~体幹まで通った状態が維持できるようになります。
 この状態で、相手を押せば軽く押しても相手は飛んでいきますし、相手の攻撃も無造作に落としたり払えるようになります。手指・掌や足趾・足裏の使い方というのは地味ですが、とても大事なものです。
こうした事は武術関連の本には載っておらず、情報としてもあまり流れていない事から、口伝的要素が強い物かと思います。例外としては、古武術の甲野先生が手指の使い方と、大きな力の出し方について、惜しげもなく講習会で指導していました。

 太極拳は歩み足、八卦掌は平起平落、形意拳は跟歩など色々な特徴があります。その練習の奥にある本質的なものは何か、この時の足裏の状態は・重心の状態はと、考えながら行う事で良い稽古が出来るかもしれませんね。


同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 23:21│Comments(0)太極拳、武術関連の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。