太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2015年03月05日

エンヤ 中島みゆき バッハ

エンヤ 中島みゆき バッハ
 24式太極拳等の制定拳を練習する方は、練習中に当たり前のように何らかの音楽をかけているかもしれません。いくつかの音楽が決まっているようで、いかにも中国っぽいメロディです。
伝統拳では基本的に道場での稽古、或いは師の個別指導という感じなので、BGMはまずありません。
 私の場合ですと、自分の練習時には、常に音楽が流れています。だいたい、何の練習の時にはどの曲、という事が決まっています。時とともに少しずつ曲が変化していきますが、ずっと使っているアルバムやお気に入りのアーティストがいます。
 エンヤの「The Memory of Trees」 ヨーヨー・マの「シンプリー・バロック」 中島みゆきさんの「転生」
はずっと使っているアルバムです。
エンヤや、バッハやヘンデル等のバロックは太極拳の型練習で使う事が多いものです。
ヘンデルの「メサイア」や四季の「オペラ座の怪人」など壮大な感じで盛り上がりがあるものも、単独の技練習では良く使います。「スター・ウォーズ」や「スタートレック」も良いですね。
とは、いっても曲が耳に入っているような時には良い練習が出来ていない時です。
ストレッチやウォーミングアップの為の気功をしているうちに、練習の世界に入っていけば、音楽は聞こえてこなくなるものです。それでも、音楽を流しているのは無意識の領域で何か良い事があるからなのかもしれません。
 やはり、リズム でしょうか?


同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:18│Comments(0)太極拳、武術関連の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。