2014年12月06日
太極拳閑話
なんでこんなにゆっくりやるんでしょうね? きっと良い事でもあるのでしょう。
ゆっくり手足を動かしていくと、筋肉が万遍なく使われます。力を入れて一気に動かすと、勢いがついて筋肉が部分的にしか使われませんね。筋肉を細かく正確に使うという事も、ゆっくりやると習得しやすいものです。
体の使い方というのは、多くは成長過程で大体行き当たりばったりで覚えてきました。原理原則を覚えて、それに則って動くという訳ではありません。なんといっても、物心つく前から食べたり歩いたりしているのですから。見本は家族や両親です。要するに周りの人のやるようにやってきたのです。
スポーツなどでは、動きの順序や段取りは教えますが、「身体をどのように使うか」という本質的な事には触れません。例えば、バレーや相撲など歴史と技術の蓄積がある分野では、それなりの訓練で、バレリーナや力士の身体や動きを身につけていきますが、そうしたシステムのある運動体系は少数派です。武術では歴史のあるものにはそれなりのノウハウがあります。それが型稽古です。型は実戦の雛形ではない~と言った先生がいますが、まさにその通り。型にはめた動きを覚えることで、日常生活の動作とは別の次元の動きを目指すのです。太極拳の型を稽古するというのは、古人との対話です。フィットネスと同じ意識での練習では型は何も語りません。
知らなかった物事を学ぶのは楽しいもの。とはいってもそれはとても難しい事で、なかなか身につきません。太極拳の段取りを覚えてそれらしく動くのは誰でもできること、かな?何のために、太極拳はこれこれをやらせるのか? 立ち方がこうなのはなぜか? それにしてもちょっと窮屈な動きじゃないか? いろんな思いが交錯しながらも熱心にお稽古を続けている人には、きっと太極拳の神様が一言二言、良い事を呟いてくれます。
双辺太極拳はかなり腰や肩の柔かさが要求されます。それは柔かくないと出来ないというのではなく、真面目にお稽古を積むことで柔かくなるという事です。動きは制限が多い上に、綱渡りをしているようなバランスの立ち方です。どしっと安定した立ち方の方が楽なのに、あえて不安定な中での安定を目指しています。動的平衡と言って良い様な動作です。気が付けば、この立ち方が早く動くための手段の1つと思い至ります。
親の意見と茄子の花は、千に一つの無駄もない~という言葉があります。太極拳の教えは、すぐには理解できないうえに、実践も難しいものが多くあります。そうは言っても、とりあえずは謙虚に耳を傾けようではありませんか。か?
ゆっくり手足を動かしていくと、筋肉が万遍なく使われます。力を入れて一気に動かすと、勢いがついて筋肉が部分的にしか使われませんね。筋肉を細かく正確に使うという事も、ゆっくりやると習得しやすいものです。
体の使い方というのは、多くは成長過程で大体行き当たりばったりで覚えてきました。原理原則を覚えて、それに則って動くという訳ではありません。なんといっても、物心つく前から食べたり歩いたりしているのですから。見本は家族や両親です。要するに周りの人のやるようにやってきたのです。
スポーツなどでは、動きの順序や段取りは教えますが、「身体をどのように使うか」という本質的な事には触れません。例えば、バレーや相撲など歴史と技術の蓄積がある分野では、それなりの訓練で、バレリーナや力士の身体や動きを身につけていきますが、そうしたシステムのある運動体系は少数派です。武術では歴史のあるものにはそれなりのノウハウがあります。それが型稽古です。型は実戦の雛形ではない~と言った先生がいますが、まさにその通り。型にはめた動きを覚えることで、日常生活の動作とは別の次元の動きを目指すのです。太極拳の型を稽古するというのは、古人との対話です。フィットネスと同じ意識での練習では型は何も語りません。
知らなかった物事を学ぶのは楽しいもの。とはいってもそれはとても難しい事で、なかなか身につきません。太極拳の段取りを覚えてそれらしく動くのは誰でもできること、かな?何のために、太極拳はこれこれをやらせるのか? 立ち方がこうなのはなぜか? それにしてもちょっと窮屈な動きじゃないか? いろんな思いが交錯しながらも熱心にお稽古を続けている人には、きっと太極拳の神様が一言二言、良い事を呟いてくれます。
双辺太極拳はかなり腰や肩の柔かさが要求されます。それは柔かくないと出来ないというのではなく、真面目にお稽古を積むことで柔かくなるという事です。動きは制限が多い上に、綱渡りをしているようなバランスの立ち方です。どしっと安定した立ち方の方が楽なのに、あえて不安定な中での安定を目指しています。動的平衡と言って良い様な動作です。気が付けば、この立ち方が早く動くための手段の1つと思い至ります。
親の意見と茄子の花は、千に一つの無駄もない~という言葉があります。太極拳の教えは、すぐには理解できないうえに、実践も難しいものが多くあります。そうは言っても、とりあえずは謙虚に耳を傾けようではありませんか。か?
Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 20:54│Comments(0)
│太極拳、武術関連の話題