太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2019年03月02日

力の抜き加減・力の出し加減  示指編

力の抜き加減・力の出し加減  示指編
力の抜き加減・力の出し加減  示指編
  
 太極拳では力を抜くように言われます。
初心者はその抜き加減が分かりません。
そこで、例えば手と上肢についてはこんな教えです。
人差し指を僅かに伸ばす。こんな感じで。と教えます。
見本を見せて、お弟子さんにやらせて、何度か直します。
人差し指と親指が軽く伸びて、
あとの4指は少し曲がった感じです。
こういう手で、(もちろん体幹や下肢の余分な
力みを取ることも大切ですが)
半年か、1年か2年くらい稽古をしていると、
腕の中が柔らかくなって、力が通る感じがしてきます。
人差し指は力の方向を示します。そして、微妙な力加減で
伸ばそうとすることで勁道の確保と運気の基礎が身につきます。

こうした掌と上肢が出来ると、明らかな違いが生まれます。
手解きの動きで確認が出来ます。
こちらの右手首を相手の左手で握ってもらいます。
相手はムキになって握るのではありません。
6割くらいの力で握って違いを体感してもらいます。
1.ただ脱力しただけの手で自分の右手を上に揚げる。
2.人差し指をピンと伸ばして力を入れるようにして
右手を上に揚げる。
3.太極拳の型稽古の時と同じように、人差し指に
軽く力を通すような感じで僅かに伸ばす。
この3つの違いはやっている本人よりも、手首を握っている
相手の方が分かります。
こうして太極拳の武術的身体を少しずつ創っていきます。
これは簡単な基本的な事です。
本人が普通に稽古をしていて、まともな指導者についていれば
流派による多少の違いがあっても誰でも出来ることです。



同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 22:53│Comments(0)太極拳、武術関連の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。