太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2017年08月08日

示指を軸に腕は回る

示指を軸に腕は回る
双辺太極拳では、動きの中で、前腕を回内したり回外したりする
動きが多くあります。
この時の回転させる軸が示指から肘窩外側の軸です。
実際には、人の前腕は小指側が止まって、母趾側が動くように
回外・回内の運動をしています。
前腕には橈骨・尺骨という2本の骨があります。そのうちの
尺骨が固定されて、橈骨が動くような運動です。
例えば、机の上に掌を開いて小指を机に着けて、
母指が上になるように置きます。
この状態で掌が机に着くように回転します。
こうした回内運動では、平行に上下に並んでいた橈骨・尺骨が
回内することで斜めに重なるようになります。
人が前腕を回す動きは、基本的にはそのように出来ています。
しかし、そうした動きは実際の生活の中では、少し不便です。
どういう事かというと、例えばドアノブを回すときです。
ドアノブを回すときは、ドアノブの回転軸と前腕の回転軸が
揃うようにしています。
これは今まで生きてきた間に学習してきたことです。
掌の内側でも、大体、示指の付け根あたりに回転軸が来るように、
手首の角度を調節して、また、肘の動きを加えて、綺麗にドアノブや
鍵が回るように回転させています。
これらは無意識に学習されてきた事です。
太極拳ではそれは意識的に行います。
いろいろな動きの中で、どこに軸を置くのか、前腕を回すのは
どの部位(筋肉)を使うのか、という事を細かく稽古していきます。
そうすると、腕の纒絲勁がしっかりしてきます。
敵の腕に触れて、自分の前腕を回した時に、きれいに相手の
腕を巻き込めるようになります。
上手くいくと、2つの歯車がかみ合ったように、相手の腕が動きます。
太極拳のような技術は、つくづく細かで地味な作業の集積であると
思う次第です。



同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:23│Comments(0)太極拳、武術関連の話題手の形・掌打
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。