太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべ TOPコンセプトはじめに初心者グループ指導内容指導者向け指導お知らせ生徒さんの声太極拳 個別指導 個人レッスン わたなべへの問い合わせ
はじめての太極拳 富士市 静岡  護身術教室 富士市 静岡  太極拳武術教室 富士市 静岡


双辺太極拳のはじめの部分です。立ち方、動き方に特徴があります。
形意拳・八卦掌の要素が入っている太極拳です。 全身の協調力を養うのに優れています。
詳細はコンセプトよりご覧ください。

2017年07月29日

人差し指は方向を指し示す

人差し指は方向を指し示す
太極拳では掌を多用します。
受けや攻撃は掌を開いて行う技が多くあります。
掌の形は、太極拳を知らない方が見れば、どの流派も
同じようなものですが、実際は流派や伝承者により
かなり違っています。
 
私の習った双辺太極拳は、掌に丸みを持たせています。
按や劈などの攻撃で当てる部位は、母指球から手根部に
かけての所です。
型のみしか練習していない方は、この辺の感覚が
弱いようです。
実際に人を打つと、手の形や力の加減が切実になるので
型も良くなってきます。

太極拳の初心者から数年の経験者は、手の指の中でも、
示指に軽く力を通して、わずかに伸ばすようにします。
5本の指全体が、パッと花が開いたように少し広がります。
その中でも、示指が軽く伸び気味なのが、特徴的です。
こうした力加減は実際に先生に触ってもらって、身に付けて
いくものです。

示指は、技を行う時の方向を指し示しています。
例えば、海底針などでは示指が腕を先導するようにすると、
動きが良くなります。もっとも、ほかの多くの技でも、
同様のことを行ってはいますが。
こうして稽古を続けていると、体幹から指先まで
気が通る感覚が分かってきます。そうした感覚が出てくると、
掤勁がしっかりしてきますので、攻撃や受けの力も上がってきます。

もう1つ大事なことは、示指が上肢の回転の軸になるという事です。
それは、またの話に。



同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事画像
バランス感覚と正中線
脳出血からの復活
表演会のお知らせ
ワークショップのお知らせ  太極拳護身術
含胸抜背の罠
太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ
同じカテゴリー(太極拳、武術関連の話題)の記事
 バランス感覚と正中線 (2022-10-09 23:30)
 脳出血からの復活 (2022-08-14 22:38)
 表演会のお知らせ (2019-12-18 23:46)
 ワークショップのお知らせ  太極拳護身術 (2019-09-10 23:33)
 含胸抜背の罠 (2019-08-24 23:14)
 太極拳ワークショップ と 武術茶話会 のお知らせ (2019-08-13 16:12)

Posted by 渡辺克敬(わたなべ かつゆき) at 00:06│Comments(0)太極拳、武術関連の話題
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。