骨盤をたわめる~細くなる身体

渡辺克敬(わたなべ かつゆき)

2018年04月11日 23:38


私の行っている双辺太極拳は身体をかなり細く薄く使います。
足を前後に開いて立った時、前後の足の幅は線が1本。つまりほぼゼロです。
一見バランスが悪いようですが、踏ん張って止まって打ち合う事はなく
動き続けることが前提ですから良いのです。
細く立つことで、重心移動と体の移動がぶれることなく行え、移動の速さが上がります。
また、打撃に重心を乗せやすくなります。
更に、相手にさらす正面の身体面積を狭くできます。これは対武器の際に大切です。
しかし、これには、骨盤を縦に動かす(といっても横長の長楕円です)という動きや、
骨盤を閉めるようなやや難しい動きが必要とされます。
 
左足前で、右拳を打ち込む時、骨盤の左上前腸骨棘(腰の横でベルトの引っかかる出っ張り)
を動かないようにして、右の上前腸骨棘をたわめるように前に出していきます。
最終的には左右の上前腸骨棘が揃って、おへそが正面を向きます。
そして、正面から見た身体が通常の状態よりも、やや細くなります。
これは右上前腸骨棘を前に出す際に、骨盤をたわめるようにしたためです。
ちょうど下敷きをたわめて、半円を作るようなものです。一見難しいようですが、
段階を追って適切な訓練を積めば、誰にでも可能な身体操作です。
こうした身体操作で身体の中の力を手や肘に集めて、そこから相手に大きな力を
打ち込むことが出来ます。
簡単なチェックとしては、誰かに前に立ってもらい、足を前後左右に開いて
動かされないように頑張ってもらう、というものがあります。
そうした相手の左右の胸に両掌を軽く当てて、骨盤をたわめつつ
身体全体で押していきます。くれぐれも力んで局所に力を込めてはいけません。
双按の要領です。
上手く力を集めることが出来れば、自分では力を出している感覚が無いまま
相手を軽く崩すことが出来ます。場合によっては、相手が吹っ飛んでいきます。
一種の掤勁・発勁です。
こうした身体をたわめる操作は、もちろん骨盤に限ったことではありませんが、
それは、またの話。

関連記事